もうやることがないんだけどこのゲーム
別ゲー探しの旅に出るとしよう
別ゲー探しの旅に出るとしよう
- スポンサーリンク
288: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 00:54:21.55 ID:4KeOh7pJ0.net
>>286
4大指輪入手してからやることないって言え
4大指輪入手してからやることないって言え
290: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 00:57:08.93 ID:xOi/hlyB0.net
>>288
指輪なぞ興味ないわ
指輪なぞ興味ないわ
301: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 01:07:54.37 ID:8si7JyY50.net
>>286
DLC前にやりこんだるー!!ってイキこんだら燃焼してもーた
つぎどうしよっか
DLC前にやりこんだるー!!ってイキこんだら燃焼してもーた
つぎどうしよっか
306: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 01:16:54.63 ID:xOi/hlyB0.net
>>301
なんか薄っぺらい内容だったよね…
前作は結構やり込んだけど今作はお腹いっぱい。
DLC出るまで退屈だよな
なんか薄っぺらい内容だったよね…
前作は結構やり込んだけど今作はお腹いっぱい。
DLC出るまで退屈だよな
309: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 01:19:54.59 ID:oYxwAY/g0.net
仮にダクソ1と2のストーリーが逆だったとしても
薄っぺらいって感想だったと思うよ
飽きたんだよただ単にソウルシリーズに
薄っぺらいって感想だったと思うよ
飽きたんだよただ単にソウルシリーズに
311: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 01:22:39.64 ID:GO7GxRI70.net
>>309
さすがにそれはないと思うぞ
ダクソ2は薄すぎ
さすがにそれはないと思うぞ
ダクソ2は薄すぎ
317: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 01:25:05.37 ID:6ScLHSXX0.net
>>311
俺はデモンズやダクソ1よりダクソ2のが楽しめてるけどな?
人それぞれでしょ
俺はデモンズやダクソ1よりダクソ2のが楽しめてるけどな?
人それぞれでしょ
319: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 01:27:26.97 ID:GO7GxRI70.net
>>317
ストーリーはダクソ2薄いと思うけどなぁ
システムは改良されてるところもあって総合的にはどっこいかもしれないけど
ストーリーはダクソ2薄いと思うけどなぁ
システムは改良されてるところもあって総合的にはどっこいかもしれないけど
322: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 01:29:54.32 ID:WYS3huOb0.net
>>319
最近はフロム側が「フロム脳」って言葉を誤解してる気がするわ
別になんにもないとこや適当な作りから勝手に考えるわけじゃないんだけどな
最近はフロム側が「フロム脳」って言葉を誤解してる気がするわ
別になんにもないとこや適当な作りから勝手に考えるわけじゃないんだけどな
324: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 01:31:31.68 ID:6ScLHSXX0.net
>>319
その辺基準が良く分かんないね
ダクソ1と似たようなもんだと思うけど。
ただデモンズの設定は一番抜群によく出来てたと思う
しかしストーリーなんてプレイし続けるモチベーションには成り得ないんだよねえ、俺の場合
その辺基準が良く分かんないね
ダクソ1と似たようなもんだと思うけど。
ただデモンズの設定は一番抜群によく出来てたと思う
しかしストーリーなんてプレイし続けるモチベーションには成り得ないんだよねえ、俺の場合
340: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 01:40:22.62 ID:fZGBWwze0.net
>>324
ダクソ無印はOPの時点でもう最初の火やら神やら竜やらこれでもかってくらいぶっこんできてワクワクしたわ
本編のストーリーはいつも通りガバガバだったけど
ダクソ無印はOPの時点でもう最初の火やら神やら竜やらこれでもかってくらいぶっこんできてワクワクしたわ
本編のストーリーはいつも通りガバガバだったけど
341: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 01:40:29.98 ID:GO7GxRI70.net
>>324
むしろ俺は対人とかよりストーリーの方が大事だから余計気になってる
ダクソは明確にオスカーの意思を継いで鐘を鳴らす→蛇に従って王を倒す→火を継ぐor闇の王になるって目的もその理由も示されてたしNPCが印象的で出会いから別れまでイベントとして合ったのが良かった
ダクソ2は何となく教えてくれるんだけどよくわからないままピザ窯なのが切ない
むしろ俺は対人とかよりストーリーの方が大事だから余計気になってる
ダクソは明確にオスカーの意思を継いで鐘を鳴らす→蛇に従って王を倒す→火を継ぐor闇の王になるって目的もその理由も示されてたしNPCが印象的で出会いから別れまでイベントとして合ったのが良かった
ダクソ2は何となく教えてくれるんだけどよくわからないままピザ窯なのが切ない
345: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 01:46:11.99 ID:6ScLHSXX0.net
>>341
やっぱ人によって受ける印象全然違うのね
俺なんかロードランについてからしばらくうろうろしてるうちに
不死院の騎士のことなんて頭から完全に抜け落ちてたしw
あいつの頼みを聞く義理も無かったから単にアイテムくれて死んだだけの人って認識だった
何のためにこんなとこまで来て戦ってんだろ感がずーっと続いてたわ
デモンズはその点、とにかくデーモンを全員ぶっ殺さなきゃ話にならんってのが
非常に明示的でわかりやすかった
やっぱ人によって受ける印象全然違うのね
俺なんかロードランについてからしばらくうろうろしてるうちに
不死院の騎士のことなんて頭から完全に抜け落ちてたしw
あいつの頼みを聞く義理も無かったから単にアイテムくれて死んだだけの人って認識だった
何のためにこんなとこまで来て戦ってんだろ感がずーっと続いてたわ
デモンズはその点、とにかくデーモンを全員ぶっ殺さなきゃ話にならんってのが
非常に明示的でわかりやすかった
316: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 01:24:41.72 ID:K95yopUt0.net
>>309
単純に完全に操作に慣れたりソウルシリーズの雰囲気に飽きたのをゲームのせいにしてる人が多いよね
単純に完全に操作に慣れたりソウルシリーズの雰囲気に飽きたのをゲームのせいにしてる人が多いよね
313: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 01:23:41.87 ID:BGzOY9ht0.net
デモンズ信者がデモンズ一番と騒ぐからPSplusでデモンズ初めてやってみて3周こなしたが、
懐古厨が喚ぎすぎだなコレ
色んな所総合するとダクソ2と比べてどっこいどっこいだと思った
【デモンズ】
○ シナリオ・半数ほどのNPC・ボス・ボスのバックストーリー
☓ チェックポイントまでの距離が長い・狭い通路が多い・エリアギミック面倒・各エリア最終ボスが激弱・対人(ゴリ押しで勝てる)
傾向白黒は非常に面白いが初心者には調整しにくい
まぁでも面白かった
何が言いたかったかってデモンズもダクソ1も2もそれぞれ別の側面で面白いじゃんってだけなんだけど
やたら過去作持ち上げられるから蓋開けるとちょっと拍子抜けだった
懐古厨が喚ぎすぎだなコレ
色んな所総合するとダクソ2と比べてどっこいどっこいだと思った
【デモンズ】
○ シナリオ・半数ほどのNPC・ボス・ボスのバックストーリー
☓ チェックポイントまでの距離が長い・狭い通路が多い・エリアギミック面倒・各エリア最終ボスが激弱・対人(ゴリ押しで勝てる)
傾向白黒は非常に面白いが初心者には調整しにくい
まぁでも面白かった
何が言いたかったかってデモンズもダクソ1も2もそれぞれ別の側面で面白いじゃんってだけなんだけど
やたら過去作持ち上げられるから蓋開けるとちょっと拍子抜けだった
320: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 01:27:55.88 ID:K95yopUt0.net
>>313
一番初めにプレイしたソウルシリーズはなに?
そしてソウルシリーズ三作プレイして君はどの作品が一番楽しいと思った?
一番初めにプレイしたソウルシリーズはなに?
そしてソウルシリーズ三作プレイして君はどの作品が一番楽しいと思った?
331: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 01:33:25.66 ID:BGzOY9ht0.net
>>320
一番最初はダクソ1
ただし友人がプレイしていたので自分は放棄し途中から観戦してた
自分でフルクリアしたのはダクソ2が最初でダクソ1はその後に全部こなした
全部それぞれ面白いと思う
1からこの世界観作ったって点ではデモンズが一番だと思うよ
あとシナリオと敵のバックストーリーが凄く良いからそこは普通に好き
ただ攻略面で色々と難がある
ダクソ2のチェックポイントまでの短さに慣れると、白(青)同伴であの長さを攻略するのはダレるしキツイ
それと評価システムが地味にクるから協力プレイしたいと思う前に瞳で復活しちゃう
一番最初はダクソ1
ただし友人がプレイしていたので自分は放棄し途中から観戦してた
自分でフルクリアしたのはダクソ2が最初でダクソ1はその後に全部こなした
全部それぞれ面白いと思う
1からこの世界観作ったって点ではデモンズが一番だと思うよ
あとシナリオと敵のバックストーリーが凄く良いからそこは普通に好き
ただ攻略面で色々と難がある
ダクソ2のチェックポイントまでの短さに慣れると、白(青)同伴であの長さを攻略するのはダレるしキツイ
それと評価システムが地味にクるから協力プレイしたいと思う前に瞳で復活しちゃう
332: 名無しさん@お腹いっぱい。@\(^o^)/ 2014/06/26(木) 01:33:28.07 ID:9rk3HE740.net
まあ映画でもゲームでも大体三作目でダレるしな
なにか革新的な真新しい要素があって尚かつそれが成功しないと持たんよ
今回はそれが無かっただけ
なにか革新的な真新しい要素があって尚かつそれが成功しないと持たんよ
今回はそれが無かっただけ
1001: オススメ記事 2015/00/00(日) 00:00:00.00 ID:darksouls2
川栄「い、痛い……!ファンのみなさん逃げてください!」呪いをまとうお方~ウンタラカンタラ ps3(ンゴゴゴゴゴゴゴ)
【ダークソウル2】吸精の正しい使い方
ラブライブがパクった曲一覧wwwwwwwwww
【ダクソ2】浮遊バグもヤバイがダッシュバグもやばい気がする
マグカルゴの体温は10000℃
【ダークソウル2】王城のデュナシャンドラを間近で見てみた
AとBは合わせて108円、AはBより100円高い。さてBの価格は?
ザインの斧槍 「みんな、今まで使ってくれてありがとう!」
引用元: http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/gamerpg/1403690967/
コメント
コメント一覧 (127)
罪人の幻影指輪と報復者の幻影指輪について何かわかったのか?
大ボス以外のステージ何処で侵入しても楽しめるバランスはすごいよね!
とくに城3 坑道1 嵐2は立体的な最高なマップだった!
ダクソはアノロンやセンが侵入で落としたりして喜ぶくらいだし 森は別げーだし
侵入の楽しさはデモンズには遠く及ばないもんな
かといってうまい白引けば侵入有利ともいえないし
俺は無印が1番キャラも対人も好きだし
いや俺はデモンズよりダクソの侵入のほうが好きだったな、デモンズのは隠密指輪ですぐ見えなくなれるから緊張感が足りんかった
しかしダクソ2はクリア済み侵入と亡者侵入のせいで複数攻略に当たりにくくてなあ・・・
デモンズの侵入好きだった人にとってもダクソの侵入好きだった人にとってもやりにくくなったものだよ・・・
フロムは斜め上ないらんことするんだから
とりあえず不満部分を限りなく無くしたものを出してからそういうこと言え
まあ、ダークソウルはこのシステムで継続して良いと思うし、とりあえず完結までは作ってほしいけど(因果を断ち切るところまで)
。
bloodborneは新規なんだから、ソウルのマイナーチェンジってのだけは避けてほしいし、ガッカリすると思う。
作るとしてもどうせ今回みたいな小遣い稼ぎを兼ねた実験作なんでしょ。
そう思われても仕方のない仕事をしたんだよ。
ソウル量マッチとか周回を強いるシステムとか色々遊び方の幅が狭いのもあるかもね。
でも外人動画見てると楽しみ方はまだあるなって思うぜ
フロムの次のシリーズに期待しなさい。俺は2で遊ぶから。DLC楽しみだ。
ノーコンで手に入る克服者の幻影指輪
ノー篝火で手に入る超越者の幻影指輪
マルチでホストを1000人倒すことで手に入る棘の指輪+2
闇霊プレイヤーを1000回倒す手に入る佇む竜印の指輪+2
の四つだと思う
白サインも中々拾われない、侵入も中々できない
よしんば侵入できてもクリア済みだったり
結局クリア済み侵入のせいで気兼ねなく闇霊侵入ができなくてめんどくさくなってやめるパターン
蒼守護が一番面白いが呼ばれる頻度はかなり低いし
ダクソ1はmobの存在から配置、ステージの繋がりや作り、ゲームシステムすらも舞台設定とシナリオをバックボーンに
ちゃんとした根拠のあるつくりをしていた。物語の説明に関しても、きちんと説明役がいてきちんとした説明をしてくれて
本筋に関係ない部分でもアイテムのフレーバーテキストで以て、ある伝説やNPCについてのバックストーリーを想わせるパーツが散りばめられていた
ダクソ2はそういうのが悉く、一切合財ないからな
協力動画もあんま無いし
個人的にはダクソ>>2>>デモンズかな。対人好きな人はこの逆になると思う。お前らはクソ糞言うけど2も充分神ゲーだよ他のゲームに比べたら
ロールプレイしたくなる要素を尽く潰してるのが一番つらい…
その世界に思いを馳せられない創作物は勘弁願うよホント
ダクソ2は
ストーリーに興味ある→不足が多くて不満
ストーリーに興味ない→システム刷新でまぁ良し
概ねこうなる
初めてプレイする新鮮味、よちよちで攻略、思い出補正
俺はアルトリエディションから入ったからダクソが1番好きだ
てか何で鎧着てあんな軽快にローリングできんだよ(笑)
なるほど納得!
つまり神ゲーってことじゃないか
なにいってんだこいつ
でもんずからやったことないニワカは帰れよ
お前のいいたい要望をすべてかなえてる格ゲーにいけや
もうこっちくんなks
ソウル量システムはまじでクソ。ソウルシリーズのレベル上げなんてある程度までいったら攻略の救済要素でしかないんだよ。わざわざ、高レベになるようなバランスでしかも高レベが低レベとマッチングできるようにするとか、谷村はにわかプレイヤーと言わざるを得ない。
前作のが云々というのはよく聞くけれど、システム周りやグラが劣化するの分かっててやる気にはなれん。
クソゲークソゲー言ってるやつは単に飽きただけだと思うね。
文章もロクに読めない奴がいるな
デモンズと無印やったからこそ2の雑さが浮き彫りになるだろ
それとも図星突かれて発狂しちゃった感じなのかな?
キングスフィールドを発売日に買ってしまってごめんなさい。
だから格ゲーにいけっていってんだろks
お前らが盛り込んで欲しい要望を全て詰め込んだ結果が2だろ
それなのに何もんくいってんだよっていってんだよくそやろう
難所の中継地点として機能してる場所って極々限られるし
その難所も特定のMobによる数の暴力ってのが大半だし
色々改善されて遊び易くなったはずなのに、今1つゲームを面白く感じない
デモンズや無印やり始めて3ヶ月っていったらまだ面白くて止まらないくらいの頃合だったんだが
シリーズに慣れ過ぎて脳内麻薬が分泌されなくなっただけなのかなあ
あんなん自重と馴れ合い前提でもゲームバランスギリギリだったし
なんでも有りなら、バグ技使ったもの勝ちのカオス対戦
逆に自重と馴れ合いに傾向し過ぎて道場俺ルール強制とかのガイキチも山程いたし
当時は面白かったのかもしれないけど、ゲームシステム的にはどれも一長一短でほとんど変わらん
あとはそれに人それぞれが思い出補正してるだけ
忘れていたが、レベル上げで2つ先のステの変化が見れないのが自分
忘れていたが、レベル上げで2つ先のステの変化が見れないのが地味に良い
ダクソ2は初見ですらあまり楽しめなかった上にストレスを感じた
途中送信すまない
30過ぎてなにやってんだよ、おっさん
・・・なんて主張してる奴の方が、長く遊んだら飽きるって法則に捉われ過ぎてて、ちゃんと評価下せて無いんじゃないか?記事で無印のストーリー語ってる奴なんか最初の騎士の存在忘れてたわ〜なんて、そもそも理解しようって気概が無かっただけだし
その程度のことも想像付かないから懐古厨っていわれんだよ。わかんないのかね
「ちゃんと評価下せて無いんじゃないか?(キリ」じゃねーよw
俺は三作とも楽しめたのに、お前みたいな懐古厨の書き込みみて
「やっぱダクソ2糞だわ」とかわざわざ感想を直すとでも思ってんの?
人が楽しいと思ってるものに対して「俺は詰まらん、過去作マンセー」とか言ってきても
「なにコイツ、うっとーしーわ」って感想以外ないじゃん
もう一度言うけど
「ちゃんと評価下せて無いんじゃないか?(キリ」じゃねーよw
馬鹿じゃねーの
三作目でこの完成度はいかんでしょ
みんな各々の意見出しあってるだけなのに、その出す事を批判し出すとかちょと頭おかしく無いですかねぇ
あと、なんだ・・・そんな過剰に煽ってまぁ、※75のどこがそんなになるまで気に障ったのか。ちょと怖いわお前
過去作マンセーする気はないが
2は単体で考えても仕方クソ
あとダクソで木目重量50%が仮面巨人の悲劇を生み出したから
25%に修正されたのに
何故ダクソ2で70%以内が最速なのよ
わけがわからないよ
70%で最速ではない
重量で細かく距離が違うよ
第一木目ロリがないからそこはあまり関係ない
今回のロリの仕様はいいと思うね
宮崎作品が好きなんじゃねぇかな
ということでね、ブラッドボーンお楽しみに
ロリ距離じゃなくて歩行速度だよ
前作の重装は足遅いというシンプルな弱点あったでしょ
素早く距離詰められておまけに硬いんじゃ
そりゃ皆ハベル着込むよ
修正したところでどうせソウル量マッチだしなあ
単に攻略が面倒になるだけだよなあ
やっぱり距離と防御&強靭じゃ釣りあって無い思う。軽装がオワコンな現実見たら、ロリ速度はもっと制限がシビアで良かった思いますわ
ほんとちっちゃいことにちまちまちまちま掘り返して文句ばっかいうとかほんと根暗なオタクばっかかよ
きめーんだよ社会不適合者が
実際やらせてみないとわからないとバランスなんてわからないことなんていっぱいあるにきまってるのにほんと文句多いな
根暗は根暗らしく2チャンに書き込んでブツブツいっとけよ
こんなとこまで足伸ばしてくんなks
おこだわ!(淳風)
せめて螺旋槍 タニムラッシュ クリア済み 試合エスト禁止だけでも修正しないと人戻ってこないよ
今更レベルマッチに変えられるとは思えないし
じゃないと話の土台に立ってないし、否定的な発言を理解できないわな
対人は結構好きなんだよな
文句言ってるけど楽しんでるからな
俺はデモンズやダクソ1よりダクソ2のが楽しめてるけどな?
人それぞれでしょ
吹いたwwwww谷村乙すぎるwwwwww
俺も2の方がプレイしてるがな
でもんずだくそなんて対人バランス糞すぎるし
まぁおもしろいんだけど2に比べると糞ってレベル
念願の二刀流も出たし
アクションうまいかどうかじゃなくていかにサイッキョなキャラと装備そろえるかだけできまる対人が過去作よりおもしろいって・・・あっ(察し)
そんなやつ以外とたまにやれるから楽しいんじゃんアメとムチと同じだよ。
螺旋修正なんて次に突撃槍が猛威を奮うだけだが宜しいか?
厨武器修正厨は素手の殴り合い以外は認めないんだから相手にするなよ
リアルを求めてるやつも相手にするなよ
リアルなら切りつけられただけで死んでるわ
だからこそのやるかやられるかの緊張感がいい
無限チェインなんて実際うまくあたらないときまらないし
不用意に突っ込むやつが悪いんだろ
理不尽な複数対人戦を考慮してる点がいいんだよ
狭いところがあるのも袋叩きにならない点でよかった
それでもダクソ2は全然ハマれ無かったな。ダクソ無印に戻ったらやっぱり面白いと思ったし、全体の評価を見てもダクソ2の出来が悪いのは明らかだと思う
飽きたとかじゃなくて追加要素がことごとく滑ってるだけ。下手すれば劣化してる
飽きたら別のゲームやってまたやりたくなったら戻って来るわ
両手武器持ってる奴は狙ってるのかな?
気づかずに倒してるのかも
盾もないしパリィもないから楽
プレイヤーはその飽きたというソウルシリーズお約束のストーリーやシステムを期待していた。
しかしダクソ2はその要素が半減されているから批判の声が大きくなっている。
例えるならカルピスを期待していたら、水で薄められたコーラが出てきたみたいな感じだ。
カルピスに飽きたわけじゃない。あくまで要因としてはね。
これ
多少なりとも飽きたってのはもちろんあると思うけど、それをどうにかする為にぶっこんだであろう新要素が悉くシリーズの良かった部分を潰してる
せめてオンライン環境の変更点をサーバー化だけにして後は従来通りだったらここまで叩かれなかった。出待ちの対策で霊体時間制限しといて、結局出待ちは無くならず白霊とホストが割食らった誰得システムとかな。
現に2が発売して二か月後には1に人が戻り始めてたし、単純に飽きたんだったら過去作に人が流れたりしないだろ
ダクソ2は2周目を攻略する気があまり起きなかったぐらいだし(熱は+3ぐらいまでやったが)
みんな対人ありきで語るけど対人なしの自分的にはデモンズ>ダーク>ダーク2って感じかな
これはモーションによるところが大きいね、後続はもっさりしてくイメージ
デモンズのモーション少ないじゃないですか
それなのに一番に来るのですか
まあスタブはかっこいいけどね
わざと言ってるのか?
115は明らかにモーションの数を問題にしてはいないだろ
もう少し詳しく説明しなくちゃいけない部分をぼかしたせいで
わけわからんってなっちゃった感がある
dlcを引き合いに出すのはズルい気もするが、これで無印もストーリーは同じようなもんとか言う奴の気が知れん
既存の要素が無いから困る ←→ 古臭いシステム、まだ使ってるの?
今作もハベルうざい ←→ 今作はハベルうざい
とかいう風に、正直どっちもどっちな点が多い。
フロム脳(笑)とかわけのわからんこと言ってる池沼のせいで
シリーズが進むたびに狭い範囲を相手にした勘違いした作風になってきてる
悪いところは、薄っぺらなストーリーと印象に残らないキャラ、ストレスMAX操作性、ボス戦のつまらなさ、雑魚的の連動 くらいしかない。
ここの※欄見ても分かるがいまだにやってんのはセンスないガキばっか
ダクソ2はだれがどう見てもクソゲーです
マンセーしてる奴は自分が異常だと気付けや
売ったのにこういう場所に来る君も相当な異常者だと思うわ
ペイトみたいな小悪党は居るけどボスクラスでは全然いない
ラトリアの関係者とかシース御一行みたいな吐き気を催す邪悪と戦うシチュエーションってダークファンタジーのお約束だと思ったんだけどな
これが結果。
スレタイ通り、退廃を前提にしてこれからの話は出発するべきだと思うが
だから俺はそれ以外の完成度が一番高い2が一番好き
コメントする