
756: ID:z6x1CcQn0
フロムで1番強かったボスはフリーデだったな
攻略がわかるまでは当時は倒せなかった人も多い
デモンズで苦労したボスとかは記憶にない
アストラエア戦は印象には1番残っている
攻略がわかるまでは当時は倒せなかった人も多い
デモンズで苦労したボスとかは記憶にない
アストラエア戦は印象には1番残っている
- スポンサーリンク
757: ID:L8r0kCr0p
フリーデは強いは強いけど一番強いんじゃなくて一番いやそれはないよ…って感じたボスだったな
ステップがマジでムカついた
あの糞ステップがゲールマンとかマリアと同じのに見えるって奴はブラボ本当にやったのか?って言いたくなるレベルだった
ステップがマジでムカついた
あの糞ステップがゲールマンとかマリアと同じのに見えるって奴はブラボ本当にやったのか?って言いたくなるレベルだった
758: ID:k62n8N470
フリーデはめんどくさいってだけだったけどゲール爺は楽しかったなぁ
2回変わるBGMも相まって最高だったわ
2回変わるBGMも相まって最高だったわ
759: ID:zrfHnOM10
フリーデは体力リセットされるのがダルくてなキャラクターは好きだけど
764: ID:O78HoZ0m0
ブラボみたいに体力減ってからパターン変わるのはわかるけど
体力ゼロからの第二段階なんて初見殺しでしかないしな
重要なボスがこのパターンならまだわかるけど
ダクソ3は特に重要でもないボスまでこのパターンがあってうんざりした
体力ゼロからの第二段階なんて初見殺しでしかないしな
重要なボスがこのパターンならまだわかるけど
ダクソ3は特に重要でもないボスまでこのパターンがあってうんざりした
765: ID:hwaD4OQr0
ダクソ3はだんだんと最初から本気出せよって思うようになった
766: ID:daSFzCT/0
本気っていうか動きの変化じゃない?多分エルデンでもあるよ
768: ID:+Op/EFyg0
ダクソ3はさすがにやりすぎだけどsekiroはよかったな
770: ID:N2m1CGFzd
ボス戦の後半からBGM変わる演出ってブラボからだったか
ゲールや一心みたいに途中から天候変わる演出も好きだけど
ゲールや一心みたいに途中から天候変わる演出も好きだけど
771: ID:O78HoZ0m0
最初から本気出せよっていうか
火事場の馬鹿力とか無理して引き出した力とか
そういう平常時では出せない力なんだとは思うんだけどね
だからこそブラボみたいに体力ゲージ一本とか
セキロみたいに一本では終わらないっていう表現にしてほしい
体力満タンで第二戦開始はなんか違う
火事場の馬鹿力とか無理して引き出した力とか
そういう平常時では出せない力なんだとは思うんだけどね
だからこそブラボみたいに体力ゲージ一本とか
セキロみたいに一本では終わらないっていう表現にしてほしい
体力満タンで第二戦開始はなんか違う
776: ID:oVOcVuf40
フリーデは原盤手に入って騙されるのが秀逸だったな
みんな強い強いって言うけど、俺のがTUEEEE!
って勘違いしてフリーデにバキバキにぶっ殺された人多数w
みんな強い強いって言うけど、俺のがTUEEEE!
って勘違いしてフリーデにバキバキにぶっ殺された人多数w
780: ID:XiWlWfVZ0
ダクソ3の第二形態への感想はな、直前に遊んだブラボDLCが展開まで含めて完璧すぎたからな…
第二形態突入にしたって打ちのめされて月光に気付く、自分の炎で胴体が解け落ちる、嫌っていた血刃をやむなく解放する、自らの胎盤食べて力を増した奴
って最初からやれよ感とかもなくワクワクしたし失敗作たちの宇宙召喚も!?ってなれて凄いよかった
第二形態突入にしたって打ちのめされて月光に気付く、自分の炎で胴体が解け落ちる、嫌っていた血刃をやむなく解放する、自らの胎盤食べて力を増した奴
って最初からやれよ感とかもなくワクワクしたし失敗作たちの宇宙召喚も!?ってなれて凄いよかった
782: ID:1ukfwwreM
第二形態はダクソ3 がやりすぎ
ほとんどだからもうテンプレになってる
ほとんどだからもうテンプレになってる
784: ID:u/Y4sYq00
sekiroの義父はホントに良かった
785: ID:CPHkSErE0
第二があること自体は良いけど、ボスによってHPバーが1本だったり2本だったりすんのどっちかにしてほしかったわ
ゲールとか1周目でもHP多すぎて全然手応え無いからこれなら2本に分割してくれと思った
ゲールとか1周目でもHP多すぎて全然手応え無いからこれなら2本に分割してくれと思った
786: ID:O78HoZ0m0
義父は幻術とかいうテンポ削ぐ攻撃が惜しい
幻術使わない第一段階の方が絶え間なくガキンガキン出来る
幻術使わない第一段階の方が絶え間なくガキンガキン出来る
787: ID:4IGeeMzn0
ダクソ3のHPバーの本数に関しては演出的な意味もあったよね
監視者、フリーデ、双王子は死んで仲間に蘇らせられる
ゲールは戦いの中で暗い魂の血を見出し理性を取り戻す
王たちの化身は歴代主人公からの火継ぎの始祖グウィン
監視者、フリーデ、双王子は死んで仲間に蘇らせられる
ゲールは戦いの中で暗い魂の血を見出し理性を取り戻す
王たちの化身は歴代主人公からの火継ぎの始祖グウィン
788: ID:O78HoZ0m0
そういう演出や意味があるボスだけだったら良いんだけどね
そういう演出とか関係無いボスでもゲージ2本とかあるのを見ると
演出やら意味やら特に考えずに2本にしてるだけとしか思えない
そういう演出とか関係無いボスでもゲージ2本とかあるのを見ると
演出やら意味やら特に考えずに2本にしてるだけとしか思えない
790: ID:gcMqIjqo0
ゲール爺は、第二形態でルドウィークみたいに名前が変わってほしかった
例) 奴隷騎士ゲール→暗い魂の化身ゲール
みたいな感じ
例) 奴隷騎士ゲール→暗い魂の化身ゲール
みたいな感じ
791: ID:0QDxg0In0
ゲール爺はHPリセットない代わりにすごく1周目でも固かったよね
792: ID:e883I4HNa
体力ゲージ複数あるのは監視者、双王子、無名の王、王たちの化身、フリーデ、デーモンの王子、ゲール爺の7ボス
796: ID:HkEm8BWQ0
内部データ的には二本に別れてんだよな、ゲール爺。
だから割合ダメージの猛毒入れると前半と後半で食らう数値が違ったりする。
ここから考えてもゲージを一本に見せてるか二本に見せてるかは演出考えてると思うなあ
だから割合ダメージの猛毒入れると前半と後半で食らう数値が違ったりする。
ここから考えてもゲージを一本に見せてるか二本に見せてるかは演出考えてると思うなあ
804: ID:rUeedpqO0
>>796
前半と後半で耐性が変わってるだけじゃね
ブラボでもガスコインって獣になってから炎が効くようにならなかったっけ
ゴースの遺子も第二段階では属性の耐性が上がるとか攻略に書いてあったような気が
前半と後半で耐性が変わってるだけじゃね
ブラボでもガスコインって獣になってから炎が効くようにならなかったっけ
ゴースの遺子も第二段階では属性の耐性が上がるとか攻略に書いてあったような気が
797: ID:BBV8Hnyh0
エルデンリングのボス、HPバー10本
ラスボスは20本
ラスボスは20本
798: ID:MFoZUCLu0
怪盗ロワイヤルの頃のソシャゲのレイドボスはそんな感じだったな
799: ID:cjnKBXkU0
ゲージ二本は割と大物が多いしそんなに気にならなかったわ
フリーデの三本だけ蛇足に感じたが
フリーデの三本だけ蛇足に感じたが
800: ID:JgFCV6ow0
デーモンの王子の復活は好きだわ
ボス行くまで滅茶苦茶に撃ってきた初期天使も相まって流石シリーズ最終ステージ初っ端からヤバすぎるって楽しさ凄かった
ボス行くまで滅茶苦茶に撃ってきた初期天使も相まって流石シリーズ最終ステージ初っ端からヤバすぎるって楽しさ凄かった
803: ID:9N7/Ahu20
>>800
第1形態の貪食ドラゴンみたいなゾクゾクしたBGMから第2形態の荘厳なBGMに変わるのも好き
第1形態の貪食ドラゴンみたいなゾクゾクしたBGMから第2形態の荘厳なBGMに変わるのも好き
801: ID:EdBW7SRk0
上でも言ってるけどゲージ二本は絶望感与えるための演出として使ってるよな
実際のHP量や難易度は1本と変わらなくても与える印象が違ってくる
やっと倒したと思ったらピンピンしてたフリーザの絶望感というか
難易度を上げるんじゃなく、演出で敵の強さを膨らませるってのがフロムの良さだと思うわ
難易度上げるだけでいいんなら苦労はないよな
実際のHP量や難易度は1本と変わらなくても与える印象が違ってくる
やっと倒したと思ったらピンピンしてたフリーザの絶望感というか
難易度を上げるんじゃなく、演出で敵の強さを膨らませるってのがフロムの良さだと思うわ
難易度上げるだけでいいんなら苦労はないよな
802: ID:EdBW7SRk0
まあ何度もリトライするゲームってのを考えると
リトライの度カットシーン入ったり、前座が長すぎたりしてもダルいってのはある
リトライの度カットシーン入ったり、前座が長すぎたりしてもダルいってのはある
【愕然】5年間ラインしてた女とオフ会した結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【悲報】PSVR今後発売予定のゲームが悲惨な事になってる件
【悲報】日大アメフト内田監督&コーチ、極悪人だった…(※画像
ワイ「ダクソ3のボス倒せんから検索するか…」ガイジ1「白呼べ」ガイジ2「白呼んで倒しましたw」
ダークソウルリマスター、もっさりゲーだった
【愕然】職場に超可愛い新人来た結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ダークソウルシリーズでもっとも糞な敵って「車輪ガイコツ」だよな
1日で退職願出した新入社員いてワロタwwwwwwwwwww
引用元:https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1599936229/
コメント
コメント一覧 (50)
GOWとかモーションは優れてても全然HPバーが削れないと爽快感無い
フリーデは倒して達成感ってより疲労感って感じ
それに比べてゲールは前半と後半で明らかに異質になるから演出としても面白かったしな。
他はブラボみたいにゲージ1本で体力量でパターンや形態変化した方が連続性のある戦闘で面白い。
アメンドーズとか腕千切って振り回すしな。
FPSの影響もあるけど
難易度の上げ方が雑でネタ切れ感ハンパない。
でもこのシリーズやってると与えるダメージでなんとなくボスのタイプかわかってくるよな
形態変化で体力バーおかわりタイプはやっぱ最初やわらかい
あれこそ体力インフレの極みやろ、、攻撃パターンも終始変わらんし、片手大剣R1でダメージ230って、は?ってなるわ!
勝手に縛ってて何言ってんだって話なんだけどね
めんどくさいい上にやる意味すら不明だしモチベも上がらない
なら展開的に3ゲージても良かったんだけどアリアンデルの時にもフリーデ普通に蘇ってるせいでお前何度蘇るねん感が強くてな
2ゲージ目の時にフリーデいないでアリアンデル単体にした方が3ゲージ目突入時のインパクト絶対増しただろ
強すぎ文句言われる想定で作られた強敵だろ
それに慣れれば攻め時以外無理に攻撃しないしブラボの動きとか関係無いしな
カンストゲールの方がヤバい。硬すぎる
セキロの方がうんざりしたわ
お蝶⇨弦一郎の段階でかなりうんざりしてたのに獅子猿ときたもんだ
あとはマルチだと囲んでタコ殴りするだけってのもなんかね・・・
フリーデの死を目の当たりにした教父が抑え込んでいた火を使い復活
腐れの世界を守るために捨て去ったロンドール黒教会の力すら使って最後の抵抗
この流れは大好き
特に二戦目で復活したフリーデと後ろで叫ぶ教父のカットが最高
プレイヤーもあの鎌の持ち方したかった
ただ連戦なのが辛かった
個人的にゲールは奴隷騎士→騎士ゲール程度でいいから名称変化してほしかったな
忌み探しとか呻きの騎士は自分の名前も忘れるくらい摩耗してたみたいだし、ゲールも戦闘前ムービーの様子考えると名前忘れていても不思議はなさそうなんだけどな…
勝てない人はやり直しで時間かかるだろうけど
あ、勝てない奴が文句言ってたのかすまん
記憶にないのだったら非常にもったいない攻略方法を使ったのだろうな
フリーデは「いつまでお前のターンやねん!」てゲンナリする
あと一撃クソ重い馬鹿火力のくせに、こっちが殴ると「あっ…」とか
か弱そうな声出すのが地味にイラッときた
一瞬フリーデの誤爆かと思ったら本当にフリーザで草
コメントする